ミニデジ・izone 550・VQ1005写真比較2
Taken with a Rolleiflex MiniDigi & izone 550 & VQ1005

旅行はおろか、お散歩すらまともに出来ない状況が続いているので、、、VQ1015 ENTRYのレビューはまたまた先送りにして、前回に引き続き、ミニデジ、izone 550、VQ1005の写真比較をお届けします。
第2弾は「水天宮・人形町お散歩編」。
水天宮・人形町を歩くのは初めてだったのでとても楽しかったのですが、天気が悪く、夕方からだったので時間に余裕もなく、ちょっと地味な写真ばかりになってしまったのが残念です。
ミニデジ・izone 550・VQ1005比較2 〜水天宮・人形町お散歩編〜
毎度のことながら、構図の微妙なズレは大目に見てください。。
また、いつも通り、基本的に解像度は標準モード(ミニデジ:1200×1200、izone 550:2048×1536、VQ1005:1280×1024)で撮影していて、左から、ミニデジ、izone 550、VQ1005の順に並べています。
オリジナルサイズの画像はFlickrで見られるようになっていますので、各画像下の「View on Flickr」からご覧下さい。
※ミニデジは2004年リリースの旧バージョンです。AF5.0ではありません。
※VQ1005は2006年リリースの旧バージョンです。
1.水天宮駅周辺
ビジネスマンとか旅行者が行き交う場所で、
ジロジロ見られながら怪しく撮影(笑)。
1-1.湊橋から
近くに川があることはわかっていたので、
何か撮影したいなと思ってフラフラしてたら見つかったのが湊橋。
川というか運河ってカンジの雰囲気でした。
地味な景色だったので、、、
それぞれのトイデジの特性がよく出た写真になりました。
寒々しい雰囲気をよく出しているのはizone 550かな、と思います。
1-2.首都高と信号機
湊橋は水天宮と随分違う方向であることに気づき、、、
駅に戻ったところで撮影。
箱崎JCTがスグなため、首都高の立体交差が上に広がり、
独特の雰囲気があります。
izone 550だけ信号が赤になってしまいましたが、、、
個人的にはミニデジくんの描写が一番好きです。
1-3.通路
どことどこをどう繋いでいるのかわかりませんが、、、
駅前に歩道橋兼渡り廊下みたいなところがあったので、上に上って撮影。
1-4.日の光
水天宮に向かって歩いていると、
イイカンジで眩しい光景が目に入ったので、
これはいい撮影比較になると思って撮影。
ミニデジくんが一番眩しげに描写するのかと思いきや、
izone 550やVQ1005の方が眩しげに写してくれました。。
まだまだ特性が掴めていません。。
2.水天宮
よく使う半蔵門線に「水天宮前」という駅名があり、
「水天宮」というものがあるのはわかってましたが、
ニュースなどでも見聞きしたことがなかったので、
てっきり「跡地」みたいなものかと思ってました。。
安産祈願と子授けの神社で有名らしいです。
確かに、観光客らしき人達(外人さん含む)も含め、
平日にもかかわらず結構人がいました。
2-1.水天宮入口を道路を隔てて
水天宮駅からてくてく歩いて数分くらいでしょうか。
神社がありそうな雰囲気なんてまるでない場所に、
ちょっと浮いた感じの一画が。
2-2.水天宮の灯籠
一般的な神社は周囲が木で囲まれていたりするワケですが、
水天宮はビルに囲まれてます。
囲まれている、はちょっと言い過ぎかもですが、
ミスマッチな風景が楽しめます。
2-3.駄菓子
入口付近にあるお土産屋さん(?)。
ラインナップが独特です(笑)。思わず足を止めて撮ってしまいました。
2-4.社殿
とても小さな神社ですが、その中心にあるのが社殿です。
広角でないので全て入れようとすると人が写ってしまうし、
というワケで、屋根付近を対照的な角度から撮影してみました。
逆光気味だとあまり差は出ませんが、
VQ1005はやはり赤の発色が良いです。
やはり空が写るとそれぞれの特性が出てきます。
個人的にはVQ1005くらいの露出が好みです。
2-5.提灯
izone 550はちょっと構図が変わってしまったのですが、、、
真ん中はVQ1005じゃないの?
って疑いたくなるような結果になりました。
ミニデジくんは、いかにもミニデジってカンジの描写です。
2-6.おみくじ
これも提灯と同じように、赤の発色を見たかったのですが、
ミニデジ<izone 550<VQ1005
という、予想通りな結果になりました。
でも、izone 550は、また構図が変わってしまったので、、、
単純比較は出来ません。。
2-7.鳥居
トップで使った写真ですが、
ものの見事にそれぞれの特性が出た一枚。
しかもミニデジくんはゆがんでしまいました。。
実際の色に近いのは、、、もちろんVQ1005です。
2-8.階段
ミニデジくんはちょっとブレてしまいましたが、、、
手摺りの形状が独特で面白かったので撮影。
VQ1005が一番好みに近い描写です。
3.水天宮から人形町へ
あたりが暗くならないうちに、と、水天宮から人形町方面へ移動。
3-1.水天宮通り
置いてあった自転車がイイ味を出していたので思わず撮影。
ミニデジくんはブレブレだし、izone 550は異様に暗くなってしまうし、
何だかおかしな結果になりました。
3-2.時計台
人形町エリアに入ったところでみかけた時計台。
「人形町」の文字、レトロな文字盤が、なかなかイイ味出してます。
3-3.玉ひで
これだけだとわかりづらいですが、、、
とても趣のある建物があったので思わず撮影。
その時は何のお店かよくわからなかったのですが、、、
帰宅後調べてみたら、創業1760年という歴史を持ち、
軍鶏鍋などの鳥料理で有名らしいです。
親子丼発祥の店でもあるらしいです。
知っていれば入ったのに…。
3-4.カフェ
前述の玉ひでさんと同じ通りをフラフラ歩いていたら、
とても雰囲気のあるカフェを発見。
店内のお客さんに怪しまれないようにしつつ(笑)、撮影。
◇
第1弾 清澄白河お散歩編に引き続き、
随分と地味な写真が多くなってしまいましたが、、、
またまたこれまで気付かなかった一面を発見することが出来ました。
最近、比較の際にはシャッタースピードなんかを付記するようにしたのですが、
ミニデジが異様に低シャッタースピードなのが今回も再認識できます(笑)。
どこまで信用できるExifデータなのかわかりませんが。。
描写については、いつも通り三者三様で一概にどれが一番とは言い難いですが、
今回は特にその傾向が強くなったように思います。
なので、全体的には大抵ミニデジが一番自分の好みなのですが、今回は結構微妙です。。
もちろん、いつものミニデジテイストなので(笑)、決して嫌いではないです。
ご参考になれば幸いです。
No comments
コメントフォームへ | comments rss [?]