VQ3007レビュー1〜外観

Taken with a Rolleiflex MiniDigi

【写真】VistaQuest VQ3007を正面レンズ部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

先日届いたVistaQuest VQ3007」。

レビューってほどのもんではないですが、、、第1弾は、VistaQuest VQ1005の時と同様、ミニデジ+「Vivitar クローズアップレンズ」で、無理矢理外観と機能を中心にご紹介します。

パッケージと同梱品

パッケージはVistaQuest製品のお約束なのか、VQ1005と同じように透明のプラスチックケースです。
おもちゃ感出まくりです(笑)。
【写真】パッケージに入ったVistaQuest VQ3007を撮影

ちなみに、小さくてわかりづらいですが、、、VQ1005(左)とミニデジ(右)はこんなカンジでした。
ミニデジは、きちんと(?)箱に入ってました。
【写真】パッケージに入ったVistaQuest VQ1005を撮影。【写真】パッケージに入ったローライフレックス ミニデジを撮影。

同梱品は、「VQ3007本体」「取扱説明書(英語)」「単4電池1個」「CD-ROM(ドライバー等含む)」「USBケーブル」、そして「ハンドストラップ」です。VQ3007はVQ1005と違ってキーチェーンではないんです。
【写真】VistaQuest VQ3007の同梱品を撮影。

ちなみに、SDカードは付属してません。むぅ。

大きさは、VQ1005よりやや大きいくらい。
【写真】VistaQuest VQ3007とVistaQuest VQ1005を並べて撮影。

カメラとしての基本操作関連

全体像

ミニデジだと、例によってクローズアップレンズなしだと遠すぎる上にピンが甘いし、クローズアップレンズだと近すぎて全体像が全くわからない状態なので、、、取説の図をVivitar クローズアップレンズを使って撮影。正面図です。
【写真】VistaQuest VQ3007の取扱説明書にあった正面図をVivitar クローズアップレンズを使って撮影。

以下、必要に応じてこれと比較しながらご覧下さい(背面は端折ります)。。

電源ボタン

背面右中央にある銀色のボタンが電源ボタンです。VQ1005の時と同様、MODEの切り替えなどにも使います。
【写真】VistaQuest VQ3007の電源ボタンをVivitar クローズアップレンズを使って撮影

VQ1005とは違って、一応「POWER/MODE」という記述があります。
使いにくいしわかりにくいと思ってましたが、不評だったんでしょうか。

ボタンが一つだとデザイン上スッキリまとまりますが、そのせいで電源オフにするときも長押しをしないといけないですし、電池の消耗が早いのはこのあたりのせいもありそうな。

で、電源ON!

電源を入れるとピッと音が鳴ります。

VQ1005の時も結構うるさいなぁ、こんなのに余計な電池を使わないでいいから!と思ってしまうのですが、、、いちいちピッピッと音が鳴ります(笑)。

オートパワーオフ機能がありますが、この時もピッピッと鳴りまくってこれはかなり鬱陶しいです。電池がなくなってくると、電源ONにした途端、液晶のバッテリー残量アイコンが点滅しながらピッピッと鳴りまくって電源が切れるのでかなり腹立ちます(笑)。そんなとこで電池使うくらいなら一枚撮らせろ、と(笑)。

VQ1005はもうちょっと大人しい音で電源OFFになるのですが、それはそれで不評だったんでしょうか。

個人的には音はいらないなぁと思いつつ、でも、液晶が小さく見ながら撮影がしづらいので、音がないと撮影が終わった(記録が終わった)タイミングがわかりづらく、音がないとそれも不便なカンジはあります。オン/オフ切り替えがあればいいかな。

液晶部分

ちょっと脱線しましたが、、、電源を入れると音が鳴って液晶に表示が出ます。
表示内容は、VQ1005とほとんど同じっぽいです。
【写真】VistaQuest VQ3007の液晶部分をVivitar クローズアップレンズを使って撮影。

ちなみに、VQ1005の液晶部分はこんなカンジでした。
【写真】VistaQuest VQ1005の液晶部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

んで、いざ、撮影です。

ファインダー部分

ファインダーは、VQ1005の時のような取って付けたようなものではなくなり、パッと見たカンジでは、レンズのすぐ上にあり、ファインダーとしてVQ1005よりきちんと機能しそうな「カンジ」です(笑)。が、実際には、やっぱりアテには出来ません。。
【写真】VistaQuest VQ3007のファインダー部分をVivitar クローズアップレンズを使って撮影。

ちなみに、VQ1005のファインダー部分はこんなカンジでした。
【写真】VistaQuest VQ1005のファインダーを後ろからVivitar クローズアップレンズで撮影。

レンズ部分

レンズ部分は、お面みたいなVQ1005に比べてカメラらしく(笑)、周囲には「3.2MEGA PIXEL」「f=8.4mm F/3.0」などと表記があります。この光沢、ちょっと安っぽいです。。
【写真】VistaQuest VQ3007を正面レンズ部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

ちなみに、VQ1005のレンズ部分はこんなカンジでした。カメラっぽくないです(笑)。
【写真】VistaQuest VQ1005のレンズ部分を正面かららVivitar クローズアップレンズで撮影。

シャッターボタン

シャッターボタンは、フツーのカメラ同様、背面から見て本体右上の方にあります。
VQ1005よりはかなりちゃんとしてます。
【写真】VistaQuest VQ3007のシャッターボタンをVivitar クローズアップレンズを使って撮影。

ちなみに、VQ1005のシャッターボタンはこんなカンジでした。安っぽい作りです(笑)。
【写真】VistaQuest VQ1005のシャッターボタンをVivitar クローズアップレンズで撮影。

また、持ちやすいように前面と背面にくぼみがあるのですが、VQ1005の時のクセなのか、ついつい電源ボタンの上に指を置いてしまいます。。そのせいか、シャッターボタンは押しにくいし、手ブレも起きやすいカンジです。

くぼみに指をかければそこそこホールド出来る気もしますが、自分の手のサイズではちょっと窮屈です(特にデカいワケではないです)。大人が使うなってカンジでしょうか(笑)。

ちなみに、くぼみに指をかけるとファインダーを覗きにくいです。まぁ、基本的に覗くことはないですが…

それから、VQ3007では、VQ1005と同様、シャッターボタンを押したタイミングで音が鳴るのではなく、撮影(記録?)が終わった段階で音が鳴る仕様みたいです、と思ったら、ちゃんとシャッターボタンを押したタイミングで鳴り始めました(笑)。でも、確かにさっきまでは鳴りませんでした。何だコレ?

起動から撮影(完了)までの時間が一番長いのはミニデジで、結構イライラする時があるんですが、

起動→シャッターを切る→記録

という一連の動作がVQ1005やVQ3007よりはわかりやすいです(でも、初めはとまどいました)。

逆にVQ1005やVQ3007は、起動時間が早いんですが、その後シャッターボタンを押しても反応がない(わからない)ので、ミニデジより時間がかかっているような錯覚を起こすことがしばしばあります。また、ちゃんとシャッターを切れているのか不安になって、液晶を見ようと動かしてしまったり、といった失敗をたくさんやりました、というか、今でもやってます(笑)。

撮影(記録?)が終わったタイミングではなく、シャッターボタンを押したタイミングで音を鳴らすか、シャッターボタンを押したタイミングと、撮影(記録?)が終わったタイミングの2箇所で音を鳴らしてくれればいいのに、と思います。 VQ3007ではちゃんと鳴りました。

せっかく起動が早いのに、遅いとカンジたり、撮影が失敗するのは損ですから…

【追記】

VQ3007は、VQ1005と違ってちゃんとシャッターボタンを押したタイミングで鳴ることがわかりましたが、自分と同様、(使い始め?は)鳴らない時があるかもしれませんので、初めて使う人はそのへん注意が必要です。

【追記2】

現在はeneloop(エネループ)でもきちんと音が鳴るので関係ないとは思いますが、シャッターボタンを押したタイミングで音が鳴らなかった現象は、eneloop(エネループ)と関係があるかもしれません。
もし、eneloop(エネループ)を使っていて、かつ、音が鳴らないとかありましたら、1.5Vのアルカリ電池をお試し下さい。

その他

VQ1005にはあった「マクロ/風景モードボタン」はなくなりました。

また、キーチェーンはないのですが、ハンドストラップを取り付けられるようになっています。個人的にはハンドストラップなんか使わないですし、スグに撮影出来るように首からぶら下げたいです。と言っても、VQ3007の場合は自分の服装に合わないデザイン&色なので、、、あまり首からぶら下げたくはないんですが…

撮影以外の取り扱い関連

記録メディア

VQ3007は、VQ1005同様内蔵メモリーを搭載してるのですが、これまた同様に電池が切れると画像も消えるので、、、通常はSDカードを使うことになるかと思います。

VQ1005同様、前面にあるむき出し状態のスロットに挿入します。持ち歩くのには少々不安でしたが、今のところ特に不具合もなく、また、自分の場合はPCへの転送にUSBケーブルは使わないので、この方が楽ちんです。
【写真】VistaQuest VQ3007にSDカードを装着したところをVivitar クローズアップレンズを使って撮影。

なお、アダプターをつけたTranscend(トランセンド)の1GB MicroSDカード、Hagiwara Sys-Com(ハギワラシスコム)の4GB SDカードは認識せず(VQ1005で使っている、BUFFALOの512MBのSDカードは認識しました)、結局余ってたミニデジ付属の32MBのMMCカードを装着しました。問題なく動作してます。

ちなみに、VQ1005のSDカードスロットはこんなカンジでした。
【写真】VistaQuest VQ1005にSDカードを装着したところをVivitar クローズアップレンズで撮影。

USB端子

前述の通り、自分はUSBケーブルを使わず、SDカードを外してカードリーダーでデータを取り込んでいますが、VQ3007にはVQ1005と同様、USB端子(もちろんケーブル付属)がついてます。ミニデジにはUSB端子はありません。
【写真】VistaQuest VQ3007のUSB端子部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

USB端子部分は、ゴム製のカバーで保護するようになってますが、VQ1005と同様、なかなかショボい作りです。。
見た目的には、デザインに溶け込むように黒になっていてVQ1005より配慮されてるんですが、カッチリカバーが閉まらないので気持ちが悪いです。

ちなみに、VQ1005のUSB端子はこんなカンジでした。
【写真】VistaQuest VQ1005のUSB端子部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

電池

VQ3007も、VQ1005同様に単4形電池で動きます(一本付属でついてきます)。
もちろんeneloop(エネループ)が使えますので、VQ1005用に買ったeneloopを使っています。ミニデジも怪しげな充電池を使ってますが、、、eneloopのような安心して使える充電池があるのは羨ましい限りです。
【写真】VistaQuest VQ3007の電池を装着した部分をカバーを外してVivitar クローズアップレンズで撮影。

ちなみに、VQ1005の電池部分はこんなカンジでした。
【写真】VistaQuest VQ1005の電池を装着した部分をカバーを外してVivitar クローズアップレンズで撮影。

電池の消耗が激しいことで有名なVQ1005ですが、ちょっと使ってみたカンジでは、VQ3007も大差ないか、むしろもっと激しいような気がします。

試しにVQ1005でまだ撮影が出来る電池をVQ3007に装着したところ、電池残量不足で撮影出来ませんでした(VQ1005に戻して撮影は出来ました)。

※この現象は、eneloop(エネループ)と関係があるかもしれません。

自分のVQ3007だけの現象なのかもしれませんが、VQ3007はVQ1005よりも音が派手になりましたので(笑)、その分電池の消耗が早くなってもそれは不思議ではないし、撮影1回あたりの電池消耗量はVQ3007の方が上ということなのかも(VQ1005では1枚以上撮れましたので、1回あたり、どころではなさそうですが)。

それにしても、VQ1005にしてもVQ3007にしても、電池の消耗が激しい要因の一つが音に思えてなりません。。
音が鳴る方がいい場合もありますし、音がないとダメという人もいると思いますが、大抵のデジカメ同様、オフに出来てもいいように思います。派手な音、オフに出来ない仕様なのは、まさか日本の携帯みたいに、盗撮とかデジタル万引き防止のため、なんてことはないと思いますので。

ちなみに、VQ3007では、わざわざ操作音のためだけに、大げさな穴が開いてます(笑)。
動画で音が記録できるわけでも、再生できるわけでもないんですが(笑)。
【写真】VistaQuest VQ3007のスピーカー部分をVivitar クローズアップレンズで撮影。

【追記】

eneloop(エネループ)を使った場合、撮影枚数12枚前後(撮影状況により前後すると思います)で電池残量僅かのアラートが鳴り始めることがわかりました。

そのままだと、電源を入れてもスグにアラートが鳴り、シャッターが切れなかったり、電源が切れたりしますが、そこで諦めず(笑)、何度か電源を入れ直すとアラートが鳴らなくなり、もうしばらく使えることを確認しました。しかし、そうやりながら何枚まで撮影できるかは未確認です。

その他

VQ3007は丸いので、慣れれば問題ないかもしれませんが、少々撮影しにくいです。
また、丸いということは、もしかして置いて撮影出来ないんじゃないか?と思ったりもしましたが、ちゃんと直立するように作られてました。ちょっと感心。

ミニデジやVQ1005同様、三脚を使うことは出来ませんが、これならセルフタイマーを使ったりしながら夜間撮影や記念写真が楽しめそうです。

また、VQ3007はVQ1005と違ってキーチェーンではなく、ハンドストラップが付属しているというのは前述した通りです。

付属のハンドストラップは短いので少々使いづらいですし、自分はあまり使わないと思いますが、、、VQ3007がちゃんと下向きになるので、人によってはスムーズに撮影体制に入れそうです。

【写真】VistaQuest VQ3007を床に立たせて置いたところを撮影。
▲VQ3007は丸いですが、このようにきちんと直立します。ちょっと感心。
【写真】VistaQuest VQ3007にハンドストラップをつけてぶら下げたところを撮影。
▲ハンドストラップは下側につけるようになっているので、ぶら下げると逆さまになります。

まとめ

そんなこんなで、とりあえずレビュー第1弾は終了です。

今回は写真や細かい機能やスペック面はほとんど抜きでのお話になりますが、、、

対ミニデジ

ミニデジと比べて良いと思ったのは、eneloopを使えることくらい、でしょうか。

SDカードの取り外しが楽なのも良いとは思うのですが、ミニデジに向きだしのカードスロットは似合いません。。
また、そんなに頻繁に取り外しをすることもないので、重要ではないです。

対VQ1005

VQ1005と比べると、基本的に作りが良くなり(デザインにまとまりがあり)、カメラらしくなってます。
また、決して高級感はないですが(笑)、VQ1005よりは安っぽさはないのでは、という印象です。あくまでもVQ1005よりは、です(笑)。

気になるというか、賛否が分かれそうなのは、

  • 色のバリエーションとデザイン
  • 丸いがゆえに持ちにくい点(慣れれば問題ないかも)
  • 音がうるさい点
  • 電池の消耗がさらに激しいかも、な点(未検証)
  • 「マクロ/風景モードボタン」というか機能がなくなった点

でしょうか。

個人的には全て「否」です(笑)。

「マクロ/風景モードボタン」はどっちでもいいかなぁというカンジですが…

次のレビューでは、実際に撮影して、写真を見たり、使ってみたりしながら比較してみたいと思います。