VistaQuest VQ1005

Taken with a Rolleiflex MiniDigi

【写真】VistaQuest VQ1005
VistaQuest VQ1005 [ View on Flickr ]

トイデジというか、トイカメラはミニデジオンリーでいこうと思ってたのですが、知り合いが続々とアップする写真を見て、とうとう買ってしまいました、VistaQuest VQ1005。しかも赤と黒を1つずつ。

で、買ったばかりのVQ1005を、ミニデジ+「Vivitar クローズアップレンズ」で撮影。クローズアップレンズなしだとただでさえ小さいVQ1005が一層小さく写るし、クローズアップレンズだと全体がわからない、、、という中途半端さ。でも、無理やりにでもミニデジで紹介します(笑)。


購入したVQ1005の赤と黒を引きで。黒は使用中ですが、赤はまだ未開封です。
【写真】購入したVistaQuest VQ1005の未開封の赤バージョンと使用中の黒バージョン
VQ1005 (Red & Black) [ View on Flickr ]

カメラとしての基本操作関連

全体像

ミニデジだと、クローズアップレンズなしだと遠すぎるし、クローズアップレンズだと近すぎて全体像が全くわからない状態なので、、、取説の図をvitar クローズアップレンズを使って撮影。きちんと伸ばして撮影しなかったので波打ってますが、、、これがVQ1005の正面図です。
【写真】VistaQuest VQ1005の取り扱い説明書をvitar クローズアップレンズで撮影。

やや右よりの上にあるのがファインダー。黒い●はレンズ、左側のちょっと突き出た半円状のものはSDカードスロットです。これと比較しながら、以下をご覧下さい。

ファインダー部分

VQ1005の背面、つまり実際に覗くカンジで撮影。VQ1005は、液晶モニターを見ながら撮影が出来ないので、構図を決める際にはこれを使うことになります。
が、大して役に立ちません。。ミニデジも同じですが。
【写真】VistaQuest VQ1005のファインダーを後ろからvitar クローズアップレンズで撮影。
Finder (VQ1005) [ View on Flickr ]

レンズ部分

ちっこいです。カメラのレンズというより目みたいなカンジです。
【写真】VistaQuest VQ1005のレンズ部分を正面かららvitar クローズアップレンズで撮影。

液晶部分

撮影枚数の表示や、解像度の設定などをするための液晶です。前述の通り、ここでは撮影時や撮影後の画像を確認することは出来ません。
【写真】VistaQuest VQ1005の液晶部分をvitar クローズアップレンズで撮影。
Monitor (VQ1005) [ View on Flickr ]

シャッターボタン

黒いカバーを外した状態で撮影したものですが、かなりちゃちなボタンが普通のカメラ同様、構えた状態で右上のところについてます。あまりシャッターを押した感覚はありません。。
【写真】VistaQuest VQ1005のシャッターボタンをvitar クローズアップレンズで撮影。
Shutter button (VQ1005) [ View on Flickr ]

マクロ/風景モードボタン

VQ1005には、何と(?)マクロ/風景モードボタンが付いてます。でも、ちょっとだけマクロモードを試しましたが、ミニデジ以上に距離感を掴めないのでソートー難しそうなカンジです。
【写真】VistaQuest VQ1005のマクロ/風景モードボタンをvitar クローズアップレンズで撮影。
Mode switch (VQ1005) [ View on Flickr ]

キーチェーン

海外では「キーチェーン・ミニカメラ」「キーチェーン・ミニデジタルカメラ」とかいう名称がついたデジカメが結構売られているのですが、VQ1005もそういう名称こそついてはいないものの、キーチェーンがついてます。ただ、キーチェーンの方向に引っ張ると撮影スタンバイ状態になってしまうし、心許ない作りなので、カバンにぶら下げるとかは現実的ではないカンジがします。
【写真】パッケージに入ったVistaQuest VQ1005のキーチェーン部分をvitar クローズアップレンズで撮影。
Keychain (VQ1005) [ View on Flickr ]

撮影以外の取り扱い関連

記録メディア

VQ1005は内蔵メモリーを搭載してるのですが(ミニデジにはない)、電池が切れると画像も消えるので、、、通常はSDカードを使うことになるかと思います。
で、SDカードの装着場所ですが、フタを開けて、とかではなく、前述の取説図のところでも触れましたが、正面から見て左側にあるスロットにガシッと向き出し状態で装着します。男らしい作り(笑)。面倒がなくてよいと言えばよいのですが、バリバリ持ち歩くには少々不安な作りであります、ハイ。
【写真】VistaQuest VQ1005にSDカードを装着したところをvitar クローズアップレンズで撮影。
SD Card (VQ1005) [ View on Flickr ]

USB端子

自分はSDカードを外してカードリーダーでデータを取り込んでいますが、VQ1005にはUSB端子(もちろんケーブル付属)がついてます。自分は必要性を感じませんが、カードスロットがPCにない人にはこの方が有り難いハズ。これもミニデジにはない部分です。ちなみに、USB端子部分は、ゴム製のカバーで保護するようになってます。これがまた笑っちゃう作りなんですが。
【写真】VistaQuest VQ1005のUSB端子部分をvitar クローズアップレンズで撮影。
Terminal (VQ1005) [ View on Flickr ]

電池

VQ1005は単4形電池で動きます(一本付属でついてきます)。もちろん、eneloop(エネループ)が使えます。というか、VQ1005は電池の消耗がマッハなので、、、eneloop(エネループ)でないとやってられないカンジです。
ミニデジはマニアックで高いCR2リチウム電池なのでこれは本当にうらやましい。でも、ミニデジには単4形電池が入らないんですよね。。
【写真】VistaQuest VQ1005の電池を装着した部分をカバーを外してvitar クローズアップレンズで撮影。
Battery (VQ1005) [ View on Flickr ]

カバーの取り外し

前述の電池の出し入れの際には、本体カバーを外す必要があります。それ以外では外す必要がないのですが、電池の消耗が早すぎなので、、、意外に面倒な作業です。
USB端子もついてるし、SDカードは512MBもつければちょこちょこPCにデータを吸い上げる必要はないので(ただし、ミニデジ同様日付が記録されないので、ちょこちょこ撮影する場合はその都度吸い上げないとワケわからなくなりますが…)、電池の取り外しの方を簡単にしてくれるとうれしいところ。

本体カバーを外した状態

【写真】VistaQuest VQ1005の本体カバーを外した状態をvitar クローズアップレンズで撮影。
Cover (VQ1005) [ View on Flickr ]

本体カバー

ちょっとまぬけなカンジです(笑)。仮面ってカンジ。
【写真】VistaQuest VQ1005の本体カバーをvitar クローズアップレンズで撮影。
Mask (VQ1005) [ View on Flickr ]

本体カバーを外した本体

犬神家の一族に出てくる佐清(すけきよ)みたいですが(笑)、本体カバーを外した本体もまぬけなカンジです(笑)。
【写真】VistaQuest VQ1005の本体カバーを外した本体レンズ近辺をvitar クローズアップレンズで撮影。
Real face (VQ1005) [ View on Flickr ]

ミニデジで無理やりVQ1005を紹介する企画。非常に疲れました。。
スペックの比較表とか撮影画像の比較はおいおいやろうかと思います。